はじめに:懸賞初心者でも当選できる!忙しい子育てママも必見!
「懸賞に応募してみたいけど、どうせ当たらないんじゃない?」と思っていませんか?
実は、懸賞には初心者でも当たりやすいものが存在します!ただし、その見極め方と応募のコツを知っているかどうかが成功のカギ。

わたしも、当たりやすい懸賞の特徴がわかるようになってから当選率が上がるようになりました!
子育て中のため時間があまりとれませんが、月3-4個は当選品が届いています(^^)
子育てなどで忙しくて懸賞に割ける時間がないという方も、当たりやすい懸賞に集中して応募することで効率的に当選を手にすることができます!
楽しく参加しながら、懸賞で当選する喜びを手に入れましょう!
当たりやすい懸賞の特徴とは?
わたしが日々懸賞生活を送る中でわかってきた、当たりやすい懸賞の特徴を5つ紹介します!
- オープン懸賞よりクローズド懸賞
- 応募期間が短い懸賞
- 応募方法が手間のかかる懸賞(ハガキ、特定の条件があるものなど)
- 地域限定や会員限定の懸賞
- 商品がニッチで人気が分散する懸賞
オープン懸賞よりクローズド懸賞を狙え!
懸賞には、対象商品の購入が必要のない”オープン懸賞”と、対象商品を購入してそのレシートや商品のバーコードなどで応募をする”クローズド懸賞”があります。
しっかり時間を取って懸賞に取り組めるという方は、商品購入が必要ないオープン懸賞にどんどん応募することで多くの当選品を手に入れることが出来るかもしれません。
しかし、わたしのような子育て中という方、仕事が忙しいという方はまとまった時間がなかなか取れないのが現実。
そんな人は、オープン懸賞よりもクローズド懸賞の方が狙い目です!
オープン懸賞はスマホで応募できるものも多く、商品の購入の必要がないため多くの人が応募します。そのため倍率が高く、応募数をかなり増やさないと当選するのは厳しいです。
一方、クローズド懸賞は商品の購入が必要となるため、オープン懸賞より応募のハードルが上がります。その結果オープン懸賞よりも倍率が低い場合が多いため、当選確率は比較的高めとなります。
スーパー×企業タイアップ懸賞
中でもおすすめなのはスーパーや薬局などの店舗と企業のタイアップ懸賞です。
これは、対象の店舗で対象の商品を買って応募するというものです。
応募できるのが、対象店舗で対象商品を買った人のみということになるためさらに応募倍率が低くなってきます。
その中でもイオンやウェルシアといった全国展開している店舗より、地元に根付いたスーパーや薬局などの懸賞は応募できる人がかなり限られるため、狙い目です!



わたしも忙しくて時間が取れなくても、近所のスーパーや薬局限定の懸賞だけはチェックするようにしています!
対象商品の必要購入金額が高い懸賞
そして、クローズド懸賞の中でも必要購入金額が高い懸賞の方がハードルが上がるため、倍率が低くなる傾向があります。
例えば、
「対象商品1点を含む500円以上のレシート」
よりも
「対象商品を500円以上を購入したレシート」
という方が、対象商品のみで500円という条件を満たさなければならないため応募のハードルが高いでしょう。
初心者の方や、忙しい方こそハードルが高そうな懸賞を見つけてあえて取り組む、ということが当選率アップの秘訣となります!
応募期間が短い懸賞を狙え!
そして、応募期間が短めの懸賞も比較的当たりやすい懸賞となります。
応募期間が短いと、その懸賞が行われていることに気づく人が少ないため、必然的に応募人数が少なくなります。
その結果として当選倍率が下がり、当選しやすい懸賞となるのです!
応募方法が手間のかかる懸賞(ハガキ、特定の条件があるものなど)こそ狙い目
そして、応募の手間がかかる懸賞もハードルが高くなり、倍率が低くなりがちです。
こちらの記事でも紹介していますが、


懸賞には様々な応募方法があります。代表的なものはハガキ、Web、LINE、SNS(XやInstagram)です。
それぞれの特徴を踏まえると当たりやすい懸賞を見極めることができます。
中でも応募方法が手間がかかるものであればあるほど倍率は低くなり、当選しやすくなるでしょう。
Web応募よりも手書きが必要でコストのかかるハガキ応募、SNS応募でも対象商品の写真を撮って投稿する必要のある懸賞、といった具合に手間がかかるものは避ける人も多くなります。
それを逆手にとって、そういった懸賞にこそ積極的に取り組むことで初心者の方や忙しい方でも当選確率をあげることができます!



先日わたしの地域のスーパーで、そのスーパーで買った商品を持って写真を撮り、その商品のおすすめポイントを書いて応募という懸賞がありました!そのチェーン店限定+ひと手間必要ということもあり、我が家やきょうだい宅、実家、義実家、祖父母宅と応募した人がこぞって当選しました!!!これにはわたしもびっくりしました(゜o゜)
地域限定や会員限定の懸賞
そして、全国区の懸賞よりも地元で行われているようなローカル懸賞の方が当たりやすくなります。
この場合、もちろんクローズド懸賞であればより当選確率は高いですが、その地域限定の懸賞であればオープン懸賞でも比較的当選しやすいように思います。



わたしの地元で行われているお祭りで毎年大抽選会が行われており、かなり豪華な賞品がラインナップされているのに当選確率がかなり高いとのこと!今年は、我が家も家族全員で参加したいと思います!!!
また、会員登録が必要な懸賞も、応募を諦める人も出てくるため初心者にはオススメの懸賞です!さらにそこにアンケートもついてくるようであればかなり狙い目の懸賞と言えるのではないでしょうか!
商品がニッチで人気が分散する懸賞
そして、クローズド懸賞の中でも対象商品のジャンルによっても当選のしやすさが変わってきます。
購入商品の利用者が限られるものであればあるほど、購入者数が限られてくるためその商品を対象とした懸賞は狙い目です。
わかりやすい例でいうと、
「醤油」を対象商品とした懸賞と「離乳食(ベビーフード)」を対象商品とした懸賞
であれば、離乳食を食べる赤ちゃんがいる家庭のみ購入するであろう離乳食を対象とした懸賞の方が購入者数は限られるのではないでしょうか。
自分が利用する商品でないのにわざわざ購入したりするのは本末転倒ですが、利用する商品で限られた人だけが購入しそうな商品を対象とする懸賞があれば、積極的に参加してみるのをオススメします!
初心者が避けるべき懸賞の特徴
逆に以下のような特徴の懸賞は、初心者や効率的に応募して当選確率を高めたい方にはあまりオススメしません。
- 全国規模で知名度が高い懸賞
- 高額賞品や人気商品が当たる懸賞
- SNSなどで簡単に参加できる懸賞(競争率が高い)
上記のような懸賞は、どれも応募人数が多くなる傾向となり当選確率が低くなりがちです。
懸賞を始めたばかりの方や、忙しくて時間があまりとれない方はこれまで紹介してきた”当たりやすい懸賞”を中心的に応募することで当選確率を高めることをオススメします!
当たりやすい懸賞に当選するための応募の秘訣
ここで、これまでお伝えしてきたこと、わたしが経験してわかってきたことを踏まえて、懸賞で当選するためのコツを簡単にお伝えします。
- 応募はこまめに、数をこなす
- ハガキ応募やマイナーなキャンペーンを狙う
- 応募内容をしっかり確認してミスなく応募
- 懸賞ノートを活用して応募の管理を徹底
今回お伝えした、当選しやすい懸賞の特徴とこれらポイントを押さえて懸賞に取り組んでいくと、当選確率がかなり上がってきます!




こちらに懸賞に当たるコツについて、詳しく解説していますので是非読んでみてください!
まとめ:楽しみながら応募しよう!
応募する懸賞を選ぶうえで大切なのは自分に合った懸賞に取り組むことです。
- 興味がある商品やサービスを狙う
- 自分のライフスタイルに合わせて無理なく応募できる懸賞を選ぶ
無理をして自分の興味のない商品やサービスを対象とした懸賞に取り組んでも、後々続かなくなることでしょう。
懸賞は継続して応募し続けることがなにより大切です。そのためには自分が楽しめることが重要。
自分のライフスタイルの中に懸賞を無理なく取り入れられるよう意識して、楽しんで応募を続けられるようにしましょう!
楽しむためには、当選を重ねることが一番効果的です!
皆さんも、まずは本日紹介した当たりやすそうな懸賞からチャレンジして、小さいものでも何か当選品を手にする体験をしてみてほしいです!
本日はこれで終わりです。読んでいただきありがとうございました!
コメント