「懸賞生活をもっと効率よく管理したい!」この記事はそんな風に考えているあなたにピッタリな内容となっています!是非読んでいってください。
懸賞ファイルの活用で当選率が変わる!
たくさんの懸賞に応募するうちに
「どの懸賞に応募したっけ?」「レシートやバーコードどこいった?」
など、管理が大変になっていませんか?
そんなときに役立つのが「懸賞ファイル」です!
ファイルにレシートや応募マークをまとめておけば、スムーズに応募できるだけでなく、当選のチャンスも広がります。
本記事では、懸賞ファイルの具体的な作り方や、整理方法のコツを詳しく解説します。
楽しく整理して、効率的に当選を狙いましょう!
懸賞ファイルの基本セットアップ
用意するもの(ファイル、クリアポケットなど)
わたしは、こちらの画像のものたちを使って懸賞ファイルを作っています!!
画像はダイソーネットストアのものを使っています。


- A4サイズのリングファイル
- ダイソー「貼れるクリアポケット」←週ごとのレシートの収納
- ダイソー「6穴リング用リフィル3段ポケット」←バーコードや応募マークの収納
- ダイソー「6穴リング用リフィル10ポケット」←切手の収納
- ダイソー「A4高透明リフィール30穴はがき用」←応募ハガキの収納
貼れるクリアポケットのみサイトで見つけられませんでした(T_T)
週ごとのレシート収納方法
まずは、わたしがしているレシートの収納方法をご紹介します。


まずリングファイルの表紙の裏側に、このクリアポケットを貼ります。
ポケットの左上に、白いマスキングテープに
「1週目」「2週目」「3週目」「4週目」
と書いてラベリングしています。
その中に、それぞれの週のレシートを入れていきます。

わたしはもう1つ余分にポケットを貼って、懸賞に応募できる商品が含まれていないか確認できてないレシートなどをいれるスペースにしているよ!
バーコード・応募マークの収納方法
次に、懸賞に応募するために集めたバーコードや応募マークの収納スペースについて解説します。
日々集めているバーコードや応募マークは、数多くのメーカーや商品に分かれており整理しておかないとゴチャゴチャして大変なことになります(*_*)
そこで、わたしはダイソーで6穴リング用リフィル3段ポケットを使って整理しています。
この商品がとても便利で、1枚に3段ポケットが付いていてバーコードのサイズにピッタリなんです!
無印良品でもこんな便利そうなものが売ってあるようでおススメです(^^)/(こちらの方が枚数が多く入っているのでお得かもしれません・・)
↓
これを懸賞ファイルにファイリングしておけば他の懸賞関連のものたちと一緒に管理できます!



実はこの6穴リングの商品は2リングファイルに合わないので、自分でパンチで穴をあけてファイルしています(;’∀’)
それぞれのポケットの左上に、白いマスキングテープを貼ってそれぞれの商品名を書いてラベリングします。
このファイルをキッチンのすぐ手の届く場所においておけば、ほぼノーストレスでキレイにバーコードや応募マークを整理できます(^^)
わたしが日々集めているバーコードや応募マークはこちらで紹介しているので参考にしてみてください。


切手の収納方法
次に切手の収納方法についてです!
この6穴リング用リフィル10ポケットに、切手の種類ごとにページを分けて収納しています!
こちらも無印良品で同じような用途で使えそうな商品が販売されていました!
↓


これを懸賞ファイルにファイリングして保存しています。



これだけではページが余るので余ったページに、懸賞のために集めているレシート(複数枚のレシートを合算して応募できる懸賞用)を入れているよ!
応募ハガキの収納方法
懸賞をしていると、それぞれの懸賞の応募ハガキも増えて管理が大変になってきます。
そこで、わたしはこの画像のように
ダイソーのA4高透明リフィール30穴はがき用を使ってハガキを収納しています。
重ねて管理すると、今開催されている懸賞を全て把握できないためこのように、一覧で見える形で収納しています。





懸賞ファイルの中に切手も収納しているので、ハガキ応募で必要なものが一緒に管理できるため効率的です!
ここまでわたしが行っている、レシートやバーコードなど懸賞につかう物の収納方法について解説しました。
次に、この懸賞ファイルのその他のページ(懸賞記録、当選記録)について解説します。
懸賞記録(懸賞ノート):応募記録と最新懸賞情報の管理方法
懸賞ファイルには、レシートなどの収納とは別に
わたしがつけている懸賞記録
もファイリングしています。
この懸賞記録とは、懸賞の概要や、自分の応募履歴などを記録するもので一般的に「懸賞ノート」と呼ばれています。
わたしの懸賞ノートはこの画像のような感じです!




記録している項目は
- キャンペーンの締め切り日
- 企業・キャンペーン名
- 応募方法(Web、はがきなど)
- 必要物品(レシート、バーコードなど)
- 当選人数
- 当選発表・商品発送日
- その他備考欄
- 応募履歴
上記の項目をそれぞれの懸賞に分けて記録をしています。
ちなみに備考欄には、懸賞への応募条件を書いたり、賞品内容を書いたりしています。
懸賞ノートのつけ方など詳細はこちらの記事で紹介しています!


この懸賞ノートをつけることで、当選しやすい懸賞の特徴を掴むことができるようになりました!
当選したあとにその懸賞情報を見返すことで、
- この店舗限定の懸賞は当たりやすい!
- このくらいの応募期間で、この当選人数なら当選しそう!
などと、
この懸賞は当たりそうな気がする!
という傾向を掴むことが出来ました。
かぼすが懸賞をするなかで感じた当たりやすい懸賞の特徴についてはこちらの記事で詳しく解説しています!


そして、応募の締め切りも一覧で把握することができるので、応募し忘れることもほとんどないです。
さらに、複数名義で応募して重複当選を狙いたいときは、どの名義で何口応募したかを記録しておけば平等に分散させて応募することが出来ます。
『当選記録』をつけてモチベーションを保つ
当選記録ってどんな感じ?実際の画像あり
そして、わたしは懸賞ノートとは別に当選記録もつけるようにしています。
実際のわたしの当選記録はこちらの画像です(わたしの手書きでお恥ずかしいですが公開します・・・)。


こんな感じで、それぞれの企画名や何が当たったか、これまでの累計当選額などを記録しています!
これは自分でExcelで表を作ったものを印刷して、当選品が届くたびに記録しています。



表をExcelで作るならパソコンで入力した方が効率的では?と思われるかもしれませんが、わたしの場合当選品が届いてすぐパソコンを開けることが少なく、結局後回しになってしまいました(*_*)
キッチンに懸賞ファイルを置いているので、なにかと手に取りやすく記録しようという気になるので、子育て中のわたしでも続いています(^^)/
当選した懸賞を記録することで感じるメリット
この当選記録をつけることで感じる1番のメリットは
当選額を可視化することで、懸賞へのモチベーションを保てる!!!
ということです!
懸賞は当たる時期と当たらない時期と波があることもあり、当たらない(当選品が届かない)時期が来るとモチベーションを保つことが難しいと感じます(*_*)
そんなときにわたしは必ずこの当選記録を見返します。すると、
「あ~この買い物をしてこれを当てたなあ~」
「あ~こんないいものが届いてびっくりしたな~」
と当たったときのエピソードを思い出してきて、再び懸賞へのワクワク感・ドキドキ感を思い出すことが出来ます♩
また、この当選記録を見て
「前回のこのキャンペーンで自分名義は当たっているから、今回は旦那名義で重点的に応募しよう!」
などと、応募する時に作戦を立てるのに役立っています(^^)


まとめ:懸賞ファイルを活用して楽しみながら当選を目指そう!
効率よく応募するためのまとめ
懸賞ファイルを使うことで、応募作業がぐっと効率的になり、複数のキャンペーンにスムーズに対応できるようになります。
散らかりがちなレシートやバーコード、応募はがきなどを整理しておくことで、応募の準備が楽になり、当選率も自然とアップするのではないでしょうか!
さらに、ファイルを眺めながら「次はどの懸賞に挑戦しよう?」とワクワクする時間も楽しめます(^^)
懸賞ファイルは単なる整理ツールではなく、当選の喜びを目指しながら楽しみを増やしてくれる強力な味方です。
ぜひ、自分だけの懸賞ファイルを作り、懸賞生活をもっと楽しみましょう!
コメント