懸賞応募を続けていくコツってなに??

わたしはモチベーションが下がりそうなときは、自分がつけた懸賞の当選記録を振り返ってモチベーションを保っているよ!
「せっかく応募したのに当たらない…」と懸賞へのモチベーションが下がってしまうことがありませんか?
そんなとき当選の履歴を記録しておくことで、過去の成果を振り返り、次へのモチベーションに繋げることができます!
このブログでは、当選記録のつけ方や、その記録がもたらす意外なメリット、そしてモチベーションを保つための工夫について詳しく解説します。懸賞をもっと楽しみ、当選のチャンスを増やすために、ぜひ参考にしてみてください!
懸賞当選記録をつけるメリットとは?
懸賞の当選記録をつけることで得られるメリットについて、実際にわたしが感じているメリットについて解説していきたいと思います!
小さな当選でも喜びを記録してやる気アップ
わたしは、懸賞に当選したときにはどんな小さな当選でも記録用紙に記録をするようにしています!
当選額が500円でも1000円でも、コツコツ記録していけば「チリも積もれば・・・」で当選累計額はどんどん増えていきます(^^)
わたしは当選記録にこれまでの当選累計額の欄を設けています。
やはりここの額が増えていってくれると、家計にプラスになっていることを実感でき「懸賞を続けていてよかった!」と思うことが出来ます♩



当選記録を振り返っていると、それぞれの当選品が届いた時のことを思い出し、自然とその時のワクワク感も思い出してきます。
そのワクワク感が次の懸賞応募へのモチベーションにも繋がっています(^^)
当選の傾向を分析して次の応募に活かす
そして、この当選記録は次の応募の作戦を立てるのにも役立ってくれます。
当選したあとにその懸賞情報を見返すことで、
- この店舗限定の懸賞は当たりやすい!
- このくらいの応募期間で、この当選人数なら当選しそう!
などと、
この懸賞は当たりそうな気がする!
という傾向を掴むことが出来ました。
わたしがこれまで経験してきた中で、「当たりやすい懸賞」の特徴を掴めてきました。
当たりやすい懸賞の特徴についてこちらの記事に詳しくまとめていますので興味があればぜひ読んでみてください。


そして、年に複数回行われる懸賞や毎年恒例で行われる懸賞もあります。そういった懸賞に応募する時は
「前回のこのキャンペーンで自分名義は当たっているから、今回は旦那名義で重点的に応募しよう!」
などといった作戦も考えながら懸賞へ応募することが出来ます。
具体的な当選記録のつけ方
次に、実際わたしがどのようにして当選記録をつけているか説明したいと思います。
実際のわたしの当選記録はこちらの画像です。


こんな感じで、それぞれの企画名や何が当たったか、これまでの累計当選額などを記録しています!
これは自分でExcelで表を作ったものを印刷して、当選品が届くたびに記録しています。
記録している項目は
- 応募の方法(Webかハガキかなど)
- 応募口数
- 懸賞の企画名
- 当選賞品
- 当選者数
- 懸賞の締め切り日
- 賞品の到着日
- その賞品の相当金額
- これまで当選した累計額
上記の項目をそれぞれの懸賞に分けて記録をしています。
これらの項目をコツコツ記録していくことで、情報が蓄積されていき当たりやすい懸賞の傾向など少しずつ掴めてきました!
また、「この懸賞は、このスーパー限定の企画でこれだけの当選人数だから2-3口応募しておけば当たるかな。」と予想を立てることができ、1つの懸賞にやみくもに応募を重ねていくこともなくなりました!
モチベーションを保つための工夫
次に懸賞を継続していくモチベーションを保つための工夫について少し触れていきたいと思います!
目標を設定して楽しむ
まずは、「どんなに小さくてもいいので目標を設定する」ということです。
わたしは懸賞をはじめたばかりのころは「1万円でもいいから家計にプラスになってほしい!」という軽い気持ちで懸賞をはじめました。
その目標は懸賞をはじめて3カ月ほどたったころに達成でき、次は3万円、5万円と目標額を少しずつ上げていきました。
やはり自分で設定した目標を達成できると、達成感を味わうこともでき次へのやる気にもつながります!



今はだいたい平均して毎月1万円相当の当選品を手に入れることが出来ており、懸賞を始めて10ヶ月で当選累計額10万円を達成できそうです(^^)
当選品の写真やコメントを記録する
また、SNSなどを活用して当選記録をつけていくのも一つの方法です。
インスタグラムやXなどで「当選報告」と検索するとたくさんの投稿を見つけることが出来ます。
SNSではたくさんの懸賞仲間と当選の喜びを共有することができ、モチベーション維持にもつながります♩
写真も残すことが出来るため、視覚的にも当選品を手にした時のワクワク感を思い出すこともできます!
まとめ:当選記録をつけて懸賞をもっと楽しもう!
懸賞を続けていくためには、懸賞に取り組むことを楽しむことが最も大切だと考えています。
楽しめていないと、当選品が届かない時期が続くとどうしても継続できなくなるのではないでしょうか。
当選できない時期が続いてもモチベーションを維持できるよう。この記事で紹介したように当選記録をつけて懸賞を楽しく継続していくことをオススメします!
忙しくてなんでも3日坊主になりがちだけど、懸賞を楽しく続けていきたいという方に少しでも参考になってくれたらうれしいです!最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント